ダイビングスクール プライム

和歌山でダイビングライセンスコースを受講する日数はどのくらい?

LINEで送る
Pocket

スキューバダイビングを始めようとするときにいくつかの方法があります。

 

ちょっとやってみたいだけ  なのか  今後趣味としてやっていきたい  のかによって選択肢が変わってきます。

 

「ちょっとやってみたい」場合

ちょっとやってみたいだけ、の場合は、体験ダイビングというメニューがありますのでそれがオススメです。

時間も3時間程度で終了します。長くても半日程度です。

インストラクターが手取り足取りしてくれます。

 

「趣味としてダイビングをやっていきたい」場合

ダイビングを趣味としてやっていきたい場合は、一般的にはオープンウォーターダイバーコースを受講します。

 

日程は3~4日が一般的です。できないことがあると追加講習が必要になりますので、3日間では終わらずに数日続く場合があります。

ただし、連続した日程でなくても構いません。

土日や祝日が休みの方はその休みを利用しながら始められます。また、シフト制などで不定休の方も日程を相談しながら始められます。

スクールによってはスケジュールが固定のスクールもありますので、ご相談ください。

 

私たちダイビングスクールプライムは、スクールのスケジュールとお客様のスケジュールを調整しながら参加できるフリースケジュール制でコースを開催しています。

 

 

「趣味としてやってみたいけど、なんとなく不安がぬぐえない」場合

いきなり3~4日も参加することに不安のある人もいらっしゃるかと思います。

果たして自分にできるのだろうか?泳げないんだけど、体力に自信がないんだけど、休みがとりづらい、などという方は、オープンウォーターダイバーコースの半分くらいのカリキュラムからスタートするスクーバダイバーコースがオススメです。

 

 

インターネット上では、何かスクーバダイバーから始めることに批判的な意見も見られますが、私たちは決して悪いことではないと思いますし、恥ずかしがることでもありません。オープンウォーターダイバーコースからスタートしてもスキルアップしていくことには変わりありません。

不安のある方は無理せず、スクーバダイバーからスタートしてみてください。きちんとしたダイビング教育機関のプログラムです。

日数も2日間で終了できます。

私たちは、SNSIというダイビング教育機関のプログラムを採用しています。(その他のPADISSIBSACNAUIなどの教育機関にも同様のプログラムがあります)

 

 

オープンウォーターダイバーコースを修了した方は、最大水深18mまで潜れるようになります。

スクーバダイバーを修了した方は、インストラクターなどのプロと一緒に12mまで潜れるようになります。

 

スクーバダイバーになった後、追加レッスンを受ければオープンウォーターダイバーになることができます。

 

様々な習い事に、級や段のようなランクがあるのと同じで、ダイビングにもランクがあります。

その5級から始めるのか、4級から始めるのかというくらいの違いです。

基礎からしっかり習えるという意味では、スクーバダイバーから始めるほうがじっくり習えて上達が早いかもしれませんね。

 

 

 

 

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

SHARE
PAGE TOP